ご逝去されてから火葬するまでの葬儀の流れ

ご逝去されてから火葬がおこなわれるまでの葬儀の流れをご説明致します。万が一のことが起きたときどうづればよいのか?詳しくご説明致します。
葬優社では専任のスタッフが「病院へのお迎えからすべて」対応致しますので安心してお任せ頂ける体制を整えております。
葬儀の流れに関してご不明なこと、もっと詳しく話を聞きたい方などはお気軽にご相談下さい。24時間対応致します。
まずは葬優社までお電話下さい
病院でご逝去された場合など、万が一のことが起きますと看護師の方が「葬儀社に寝台車」を手配して下さいと言われますので、葬優社までお電話下さい「06-6653-3802」
お電話を頂いてから「1時間30分」程度のお時間で、担当スタッフが寝台車にて病院に故人様をお迎えに参らせて頂きます。病院に送れてお見えになる方などいらっしゃい増したら、お迎えのお時間の指定も承りますのでお伝え下さい。寝台車が到着するまでしばらく病院でお待ち下さいませ。
お電話は頂いた時に「ご確認させていただくこと」
- 故人様のお名前
- お迎えに伺う病院等の名所・ご住所
- 葬儀の内容(直葬で依頼したいなど)
- 希望する斎場(火葬場)
希望の火葬場、火葬日時は完全予約制のため当社スタッフが「火葬場所・火葬日時」をご確認し、火葬予約を落ち致します。病院にて「書面で」お集まり日時のご説明を致しますのでご安心下さい。
故人様のお迎え・お打ち合わせ
当社スタッフが病院に到着しますと、故人様を寝台車にお連れし「提携 ご安置施設へ故人様のご搬送」させていただきます。ご家族様は病院で故人様を一度、お見送り頂きます。ご安置施設でのご家族様の「付き添い」などはできませんのでお含み下さい。火葬日まで大切に故人様をお預かり安置させていただきます。
故人様をお見送りのあと、病院にて「葬儀のお打ち合わせ」を致します。内容・日時等の最終確認となります。また死亡診断書に必要事項をご記入いただき、当社スタッフがお預かりさせていただき「死亡届のお手続き」を代行にておこないます。
- 故人様のみご安置施設へご搬送
- 葬儀内容・日時の最終お打ち合わせ
- 死亡診断書のご記入
当社にて死亡届を代行いたしますので、ご家族の方が役所へ出向き「死亡届のお手続き」は不要です。死亡診断書の原本を提出しますので、お手元にお返しできませんのでお含みおき下さい。またお手続きには「死亡届出人」の認印が必要となりますのでご用意下さい。故人名の認印ではなく一般的に喪主様が死亡届出人となりますので、喪主名の認印をご用意下さいませ。
火葬日時にお集まり頂き、最後のお別れ
お打ち合わせの際に取り決めをおこなった大阪市営斎場内にある休憩室に、お時間厳守にて各自お集まりくださいませ。お棺に入れてあげたいものがあれば、必ずご持参くださいませ。当社スタッフが指定時間に休憩室にお伺い致します。
当社スタッフが故人様とのお別れの場所へご案内致します。短いお時間となりますが、最後のお別れとなりますのでお心の残り御座いませんようにお別れ下さい。
- 火葬日時に指定斎場にお集まり下さい
- お棺に入れてあげたいものをご用意下さい
- 斎場内に霊安室で故人様との最後のお別れ
お棺のおふたは開けた状態でのお別れとなりますので、お花や洋服、お好きだった食べ物などをお棺にお納め頂けます。最後のご拝顔となりますのでお含み下さい。お別れをお済ませ頂き火葬とさせて頂きます。
火葬時間は「約2時間20分」
故人様を火葬炉にお連れし、お焼香にて故人のご冥福をお祈り致します。お焼香がお済みになりますと、お辛いですが故人様を火葬させていただきます。
火葬時間は「約2時間20分」程度の火葬時間となります。お骨上げまでのあいだは適時お過ごしいただく流れが一般的です。なお火葬場内の休憩室への食べ物の持込み、飲酒は禁止されていますのでご注意下さい。
- ご拝顔のあとお焼香を頂き、火葬となります
- 火葬時間「約2時間20分」
- 休憩室への食べ物の持込みは禁止
お骨上げのお時間をお伝えしますので、お時間厳守で休憩室にお集まり下さいませ。遅れた方をお待ちできませんのでご注意下さい。
火葬を終え、お骨上げ(ご収骨)
火葬が済みますと、お辛いですが故人様のお遺骨をご用意いただいた「お骨壺」にお拾い頂きます。大阪では故人様のお骨をすべて拾うとゆう風習がありませんので、部分収骨が一般的な収骨方法となります。
※ 収骨にかかるお時間は「10分程度」のお時間となります。
お骨壺が故人のお骨で一杯になりますとお骨上げ終了となります。お骨上げももって式次終了となりますので、斎場にて随時解散となりますのでお遺骨をご自宅にお連れいただきます。
- お骨上げをされる方は時間厳守でお集まり
- 故人様のお遺骨をお骨壺にお拾い頂きます
- お骨上げを持って式次終了となります
お骨上げの際に、お骨の埋葬の時などに必要となる「埋葬許可書(火葬許可書)」をお渡し致しますので、大切にお遺骨と一緒に保管をお願い致します。紛失されませんようにご注意下さい。